ミニトマトのプランター栽培のコツ 栽培記録と収穫量について

f:id:s1989:20210815214647j:plain

こんにちは。

ヘブルシュです。

今日はプランターで育てるミニトマトの栽培について紹介します。

ミニトマトは手間もあまりかからず、簡単に育てることができるので、家庭菜園初心者の方にもおすすめです。

収穫したミニトマトは、サラダなどで手軽に食べられるので、ベランダで栽培してると非常に便利ですし美味しいですよ!

また、我が家では3歳の息子が、トマトが赤くなってくると、自分で嬉しそうに収穫して、食べてくれるので育ててるこちらも嬉しくなります。

たまに、赤くないトマトを収穫して困ってしまいますが、まぁしょうがありませんね。

[目次]

ミニトマトのプランター栽培について

ミニトマトの栽培はそこまで手間もかからず、簡単ですので家庭菜園初心者の方でもおすすめの野菜です。

栽培時期と収穫量

ミニトマトは苗が4月ごろからホームセンターで売られ始めて、5月のGWぐらいには苗がなくなってくるので、4月末ごろまでには購入して、プランターに植え付けるようにしています。

4月末に植え付けると、6月末から7月末ごろまで収穫できます。

収穫できる量は、一株あたり30個ぐらいでしょうか。

今年は2株育てたので60個ぐらいは収穫できました。

育てる途中の脇芽かきや摘芯の仕方、肥料のやり方などで結構収穫量が変わると思いますが、60個も収穫できれば、3人家族ではちょうどいい量だと思います。

f:id:s1989:20210815222333j:plain

水やりの頻度

4月〜6月の比較的気温が高くない時期は、一日1回朝7時から水やりを行います。

7月ごろからは気温があがり、夕方株をみてみると葉っぱが萎びてくるようになってきたので、1日2回朝7時と夕方4時に水やりを行うようにしました。

水やりについては、こちらの記事の自動給水装置で行っています。

www.heburushu.com

病気や害虫被害について

ミニトマトは病気や害虫の被害もそこまで発生しません。

たまに、アブラムシが発生したり、葉っぱが食べられて穴が空いたりはしますが、放っておいても問題はあまり発生しません。

肥料について

肥料については、2週間に一度程度あげるといいみたいなので、私の場合は思い出した頃に適当な量を撒くようにしていますが、あげてもあげなくても問題なく育つような気がします。

脇芽かきと摘芯について

ミニトマトは成長に従い、茎と葉っぱの間から脇芽が出てきます。

この脇芽については、適度に取ってしまって株がボサボサにならないようにしてあげる必要があります。

脇芽を取らずに好き勝手成長させていると、実はたくさんなるのですが、栄養が分散してしまって、一つ一つの実が小さくなってしまいます。

また、ベランダで育てる場合、ボサボサに成長させるとベランダの柵の外にはみ出したり、ベランダの通路を塞いでしまったりするのである程度成長を制限するように管理した方が育てやすいと思います。

ただ、脇芽をとるのを少し忘れてると、いつの間にかかなり大きくなってたりするので、そこまで厳密に脇芽を全て取らなくても問題ありません。

また、ある程度成長して支柱よりも株が大きくなったら、それ以上伸びないように摘芯を行う必要があります。

今年は6月末ごろには株がだいぶ大きくなり、実もいっぱいなっていたので、摘芯をしてそれ以上株が上に伸びないようにしてしまいました。

料理方法

ミニトマトは収穫したら、生で食べれるので食べやすくていいですね。

取れすぎて食べるのが追いつかなくなってきたら、トマトソースを作るときなどに大量に使って消費しています。

結構子供が一日1個ぐらいは食べてくれるので、そこまで大量には余ることはありませんでした。

栽培記録

4月29日 植え付け

4月29日に植え付けを行いました。

今年は2種類のトマトを育ててみました。

1つはミニトマトのアイコ。

これまで何度か育てているのですが、結構多くの身をつけてくれます。

f:id:s1989:20210815214836j:plain

2つ目は坂本さんちのフルーツトマト。

こちらはミニトマトではなく、中玉トマトの分類に入るみたいですが、ミニトマトとそこまで育て方は変わりませんでした。

f:id:s1989:20210815214904j:plain

5月15日

アイコ

f:id:s1989:20210815215328j:plain

フルーツトマト

f:id:s1989:20210815215356j:plain

5月23日

ちょこちょこと花が咲いてきています。

アイコ

f:id:s1989:20210815215432j:plain

フルーツトマト

f:id:s1989:20210815215456j:plain

6月5日

実がついて大きくなってきました。

アイコ

f:id:s1989:20210815215706j:plain

f:id:s1989:20210815215731j:plain

フルーツトマト

f:id:s1989:20210815215806j:plain

f:id:s1989:20210815220120j:plain

6月25日

アイコの一部のトマトが色づいてきたので収穫しました。

アイコ

f:id:s1989:20210815220232j:plain

f:id:s1989:20210815220308j:plain

f:id:s1989:20210815220442j:plain

フルーツトマト

f:id:s1989:20210815220651j:plain

7月10日

だいぶトマトが色づいてきました。

フルーツトマトも赤く色づいています。

この頃になると、株が大きくなりすぎてごちゃごちゃしているので、適宜邪魔な枝などを切り落としています。

アイコ

f:id:s1989:20210815220810j:plain

フルーツトマト

f:id:s1989:20210815220841j:plain

細長いのがアイコで丸いのがフルーツトマトです。

f:id:s1989:20210815221034j:plain

7月31日

この頃には、大体なっている実がほとんど赤くなり、収穫が済んでしまいました。

もうそろそろミニトマトは片付けの時期なので、根元から株を切ってしまいます。

こうすることで、株が枯れて片付けがしやすくなります。

f:id:s1989:20210815221239j:plain

8月15日

根元から株を切ったのでアイコ、フルーツトマト共に、枯れてしまいまし。

株の水分が抜けて片付けやすくなったので、これから片付けようと思います。

また、途中から一緒に植えていた大葉の苗が大きくなってきています。

f:id:s1989:20210815221541j:plain

 まとめ

以上、ミニトマトのプランター栽培の紹介でした。

ほったらかしだと、成長しすぎてしまうので、適度に管理はしないといけないミニトマトですが、病気などにもなりにくいので比較的栽培は簡単です。

家族で食べる分には十分に収穫できて美味しいミニトマトですので、皆さんも家庭菜園で挑戦してみてはどうでしょうか。

以上、最後まで読んでくれてありがとうございました。

ネギのプランター栽培 栽培記録と収穫量

f:id:s1989:20210515172431j:plain

こんにちは。

ヘブルシュです。

今日はネギのプランター栽培について紹介します。

ネギのプランター栽培は、簡単で収穫量も多くおすすめです。

[目次]

ネギのプランター栽培の特徴

1.日々の料理に使いやすい

味噌汁などの料理にちょっといれるときなど、ベランダにあると何本か収穫して刻んで入れることができるので便利です。

2.栽培が簡単

スーパーで小ねぎを買ってきて、上部は料理などに使ってしまい、根っこ付近をプランターに植えるだけなので、栽培が簡単です。

もし途中でネギが枯れてしまったりしたときは、再度スーパーで小ねぎを買ってきて植え付ければ、すぐに栽培を再開できます。

また、スーパーで買った小ねぎの上の部分は、普通に食べれるので、コスパがいいですよね。

3.収穫量が多い

結構なスピードで育つのでいっぱい収穫できます。

たまに育ちすぎて、食べるのが追いつかないくらいです。

育ちすぎた場合はねぎ焼きにして大量に消費したり、刻みネギにして冷凍して保存しています。

植え付け

10月頃にスーパーで小ねぎを買って植え付けます。

このとき、なるべく深く植え付けると、春頃の収穫のときに、白ネギの部分が長くなります。

植え付ける間隔は5cm間隔ぐらいでしょうか。

写真は植え付けて、1週間位のネギです。

切り口から新しいネギが伸びてきています。

f:id:s1989:20210515172559j:plain

収穫

大体2周間ぐらいで、ネギの緑の部分が大きくなってくるので、適宜収穫します。

収穫を繰り返すうちに、段々と小ねぎだったものが、太くなっていきます。

f:id:s1989:20210515172813j:plain

f:id:s1989:20210515172833j:plain

栽培の終わり

大体4月ぐらいの温かい時期になってくると、ネギ坊主が生えてきます。

ネギ坊主が生えてくると、ネギが固くなり美味しくなくなるので、この辺りで栽培をやめて、収穫してしまいます。

我が家の場合は、5~9月ぐらいの時期は、夏野菜を育てるため、プランターが足りなくなるので、その時期はネギの栽培はお休みです。

まぁ夏の期間は、虫もよく発生するので、ネギは育てにくいのかなとなんとなく想像しています。

写真は最後に根本から引っこ抜いたネギです。

始めは細かった小ねぎでしたが、驚くほど太く成長しています。

f:id:s1989:20210515173200j:plain

ネギの病気や害虫について

ネギはあまり病気や、虫はつかないみたいですが、念の為防虫ネットはかぶせています。

10月~4月ぐらいの寒い時期の栽培なので、そこまで虫に気をつけなくても問題ありません。

f:id:s1989:20210515172930j:plain

まとめ

ネギのプランター栽培について紹介しました。

ベランダにネギがあると、料理をつくるときに新鮮なネギをいつでも使えるので非常に便利です。

しかも一度植えてしまえは、10月~4月ぐらいまで長期間ネギをいつでも収穫できるので、皆さんもぜひ挑戦して見てください。

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

2021年 スナップエンドウのプランター栽培 栽培記録と収穫量

f:id:s1989:20210509100622j:plain

こんにちは。

今年も、ベランダでスナップえんどうのプランター栽培を行ったので、その記録を紹介します。

スナップエンドウは、茹でて食べると甘くて歯ごたえがあり、とても美味しいですよね。

ベランダで育てていると、好きなときに手軽に収穫できるので楽しいですよ。

植え付け時期

今年は、ホームセンターで苗を買ってきて植えました。

種から育てる場合は12月ごろに種まきをして越冬させるのですが、面倒なので3月ごろに苗を買ってきて、育てました。

正直、種から育てる場合は、冬の期間プランターが埋まってしまうのが嫌なのと、

種で買うと袋に結構な量の種が入っているのですが、プランターで育てる場合は、ほとんど使い切らないので、もったいない感じがします。

家の庭などで育てる場合は、種を買ってきて大量に育てるといいと思いますが、ベランダでのプランター栽培では、苗を買うのがいいと思います。

 

植え付けなどの諸条件はコチラです。

時期:2021年3月13日

地域:大分県

場所:4階建マンション2階南向きのベランダ

f:id:s1989:20210509100737j:plain

今回はプランターが横長のものを使い、スナップエンドウの実が鈴なりでなる苗を3つ買いました。

以前エンドウを育てたときに、鈴なりと鈴なりではないものを比較したときに、収穫量がかなり違ったので、今回は鈴なりのものを3つ購入しました。

ちなみに、前回のスナップエンドウの栽培記録はこちらです。

 

www.heburushu.com

スナップエンドウの成長記録

植え付け時(3月13日)

3つ植えて、ベランダの柵に巻き付かせるため、支柱はなしとしています。

1週目(3月20日)

少し成長して、背丈が伸びてきました。

f:id:s1989:20210509100859j:plain

4週目(4月11日)

成長して花が咲いています。

f:id:s1989:20210509100953j:plain

6週目(4月24日)

暖かくなってきて、だいぶ成長速度が早くなってきました。

実もなってきたので収穫しました。f:id:s1989:20210509102606j:plain

f:id:s1989:20210509102803j:plain
この日は8本収穫しました。

3歳の息子と一緒に収穫したのですが、楽しそうにしています。

ただ、楽しかったかったのと、エンドウが美味しかったのか、この日収穫したものは、ほとんど全部息子に食べられてしまいました。

f:id:s1989:20210509103004j:plain

f:id:s1989:20210509103013j:plain

4月25日の収穫

f:id:s1989:20210509103254j:plain

7週目(4月29日)

順調に実がなって、収穫もしています。

f:id:s1989:20210509103359j:plain

f:id:s1989:20210509103423j:plain

8週目(5月4日)

エンドウの根本付近が白くなってきて、うどんこ病が出てきました。

エンドウの場合だいたいこの時期になると、うどんこ病が発生するような気がします。

このころになるとエンドウの成長が止まります。

栄養のせいなのか、病気のせいなのかはわかりませんが、私の経験的には、いつもこの頃でエンドウの収穫が終わるので、旬が終わったと判断しています。

f:id:s1989:20210509103620j:plain

f:id:s1989:20210509103636j:plain

5月8日

実を収穫し終えて、うどんこ病も全体に広がってきたので、栽培を終了することにしました。

f:id:s1989:20210509104006j:plain

ただ、何日か前から、もう少し実が大きくなったら収穫しようと計画していたのですが、よくよく見ると実が鳥などに食べられていました。

何日か前に見たときは、14本ほど収穫できそうかなと思っていましたが、半分の7本ていど食べられてしまったみたいです。

ある程度実が育ったら、早めに収穫するのが大切かもしれませんね。

f:id:s1989:20210509104023j:plain

f:id:s1989:20210509104041j:plain

収穫量

3月から育て初めて、GW終わりぐらいに収穫を終えました。

スナップエンドウの本数としては、写真に取った分が60本ぐらい。

鳥?に食べられたのが、10本ぐらい。

写真に取り忘れたのが、20本ぐらいで、合計90本ぐらいはなっていたと思います。

一つの苗でだいたい30本ぐらい収穫できますね。

前の記事でも言っていますが、4月頃のスナップエンドウはスーパーなどで、20本100円ぐらいで売っているので、ベランダで育ててもそこまでコスパはいいような気はしません。

ただ、好きなときにいくつか収穫してすぐ食べれるのは、プライスレスだと思うので、今後も栽培を続けていきたいと思います。

 

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

これからベランダ菜園を始めようとしている人必読 ベランダ菜園で気をつけたいこと 実際にベランダ菜園を5年間続けてきた僕が答えます。

f:id:s1989:20190803201158j:plain

こんにちは。

ヘブルシュです。

マンションやアパートなどの集合住宅に住んでる方で、ベランダで家庭菜園をやりたいなと思ってる方は多いと思います。

でも、「うまくそだてられるだろうか」「虫が発生したらいやだな」など、いろいろな不安があると思います。 

そこで今日は、長年ベランダ菜園を行ってきた僕が、これからベランダ菜園を行おうと思ってるかたのために、ベランダ菜園ならではの困ることや工夫などを紹介したいと思います。

ベランダ菜園の魅力

ベランダ菜園は一軒家の庭で行う家庭菜園とは違う魅力があると思います。

まずは僕が考えるベランダ菜園の魅力について紹介します。

ベランダの狭いスペースを有効活用して野菜を育てられる

ベランダ菜園の魅力はなんといっても、ベランダのちょっとしたスペースを有効活用して、手軽に家庭菜園ができることだと思います。

我が家も幅1m程度の狭いベランダですが、いろいろな野菜を育てています。

実際のいまの我が家のベランダはこんな感じです。

f:id:s1989:20210320080928j:plain

どうでしょうか?

ちょっと育てすぎで、妻に「どこに洗濯物を干せばいいのよ!」と怒られますが、狭いベランダのスペースを最大限利用して、いろいろな野菜を育てています。

いまのところ、幅1m、長さ10mのベランダにプランターを6個程度おいています。

育てている野菜は、寒い時期なので、ネギ、小松菜、水菜、サニーレタスなどです。

暖かい時期になるとミニトマト、ナス、スナップエンドウ、オクラ、アスパラ、ミョウガ、ピーマン、キュウリ、ニラなどが育てられます。

ほしいときにすぐに収穫できる

ベランダ菜園をしていると、部屋からベランダに一歩出ればすぐに育てている野菜を収穫できます。

料理をするときに、「ちょっとネギがほしいな」「小松菜を野菜炒めに使うか」と思ったときにすぐに収穫して使うことができます。

ベランダなら部屋の明かりが届くので、ライトなどを用意しなくてもすぐに収穫ができます。

実際に我が家では、ちょっと料理に使いたいときに、ネギや小松菜などが収穫できるので非常に重宝しています。

これが一軒家の広い庭で家庭菜園を行っていたら、収穫のときにわざわざ靴をはいて外に出ないといけないので少し面倒ですよね。

収穫や成長を楽しめる

日々ぐんぐんと育っていく野菜はながめるだけでとても楽しめます。

また、育ったミニトマトを子供にあげて美味しそうに食べてくれると「お父さんが育てた野菜だぞ」となんだか誇らしい気持ちになりますよ!

f:id:s1989:20190803202513j:plain

上手に育てれば小松菜などの葉物野菜が好きなときに好きなだけ収穫できる

 比較的いつでも育てられる、葉物野菜などはいつでも好きなときに好きなだけ収穫できます。

例えば、ネギ、ニラ、小松菜、水菜、ほうれん草、サニーレタスなどは一度に全部収穫しないため、プランターに生えている間は、いつでも好きなときに収穫できます。

サラダに使える、サニーレタスなどは収穫したてだと、非常にみずみずしくておいしいですよ!

 

以上が僕が考える、ベランダ菜園の魅力です。

ここからは、実際にベランダ菜園をするときに困ることやその対策などについて紹介します。

最も厄介な害虫への対処方法 実際に虫は発生するの?

 はじめ僕もベランダ菜園をしようとしたときに妻から

「虫は発生しないの?」

「え?どうだろうか?」

「虫が発生すると、周りの家にも迷惑かけそうだし、やめてほしいな・・・」

「わかったちょっと調べてみる」

「・・・」

「アブラムシとかが発生するみたいだけど、予防とかをすればいいみたいだよ」

 

 ってな感じで、虫について調べていました。

結論から言いますと、ベランダであっても虫は必ず発生します。

僕はいままで、3階と2階でベランダ菜園をしたことがあるのですが、どちらもアブラムシなどの害虫は発生しました。

多少ベランダが高い位置にあっても、風等で虫が飛んでくるのでしょうね。

虫が発生したときはどうするの

正直、どうしようもありません・・・

いさぎよく諦めましょう。

ネットでいろいろと調べれば、牛乳をスプレーしたり、こまめに駆除したりと、対策が書いてあります。

ただし、やってみればほとんど効果がなかったり、時間がかかりすぎたりして、なかなか続けるのが難しいです。

実際僕の場合は、はじめは気持ち悪いと思っていたアブラムシも、手で駆除したりできるようになれてきましたが、

  • 虫の増えるスピードが早すぎる。
  • 植物が大きく育ってくると、虫対策をする範囲が広すぎて手に負えない
  • 同じく、プランターの数が増えると、範囲が広すぎて手に負えない
  • まじめに虫の駆除をすると作業時間がかかりすぎる。

などの理由で、虫対策は諦めてしまいました。

本気で虫対策をするには、農薬を使うか(せっかくの家庭菜園なのでできれば無農薬にしたい・・・)、こまめに虫が発生するたびに、駆除するしかないと思います。

また、これは本当に正しいかはわからないのですが、なんとなくベランダだと雨が直接当たらないので、アブラムシなどが落ちずに大量繁殖につながっているような気がします。

実際に、実家の庭の家庭菜園をみてみると、そこまで虫対策をしていないのに、アブラムシが大量繁殖していないことが多々ありました。

また、アブラムシなどは多少増えても、そうそう植物は枯れません。

少し気持ち悪いですが、虫は発生するものだと諦めて、ベランダ菜園に取り組むのもいいかもしれませんね。

 実際に、ナスの葉っぱについているアプラ虫です。

結構おおいですよね。放置して大繁殖しているのもあるのですが、これを全部とるのはなかなか骨が折れます。

f:id:s1989:20190803202910j:plain

それでも虫の発生を最小限にするために

虫除けネットの使用

一番効果があるのが虫除けネットの使用です。

 ただし、植物が小さいうちはネットで覆うことができますが、大きくなってくるとそもそもネットで覆うことができません。

こちらの写真では見にくいですが、ピーマンとネギはネットの中に収まっていますが、真ん中のキュウリはネットで覆えないほど大きくなってしまっているので、ネットは外しています。

f:id:s1989:20190803203052j:plain

残念ながらアブラムシはネットの隙間を通ってしまうので、あまり効果はありませんが、大きめの虫に対しては効果があります。

たとえば、植物の葉っぱを食べてしまう蛾の幼虫などは虫除けネットをかけていれば、だいぶん防げますよ!

我が家の場合はこんな感じで植物が虫よけネットに収まる間は、なるべく取り付けるようにしています。

あまり虫が発生しない時期を選ぶ

虫がよく発生する時期はだいたい5~10月の間です。

その期間を除けばあまり虫は発生しないので、虫の被害に悩むことなくベランダ菜園を楽しむことができます。

虫に強い植物を選ぶ

虫の被害を受けやすい植物、受けにくい植物があります。

ミニトマト、ニラ、アスパラ、ミョウガ、キュウリなどは、夏の暑い時期でもそこまで虫が大量繁殖せず、育てやすい野菜です。

一方、ナス、ピーマン、葉物野菜(小松菜やほうれん草など)はアブラムシが繁殖し始めると、大量に発生してしまいます。

特に、葉物野菜にアブラムシなどがついてしまうと、食べるときに気持ち悪いので、僕は暑い時期は葉物野菜は育てないようにしています。

虫対策のまとめ

虫対策についてまとめるとこんな感じになります。

  •  ベランダでも虫の被害は発生する。あまり神経質にならずに気にしないのが良さそう。
  • 多少虫が発生してほったらかしにしてても、植物はすぐには枯れない。
  • 一番手間のかからない虫対策としては、虫よけネットの設置が簡単で良い。
  • 暑い時期(5~10月)を避ければそこまで虫に悩まされないで済む。
  • ベランダだと雨が当たらないぶん、アブラムシが大量発生しやすい。
  • 虫の被害を受けにくい植物を育てるのも有効な手段の一つではある。

水やりの頻度は?毎日、2日おき?水やりの方法は?

 水やりについては、ベランダの場合雨が当たらないので、忘れずに与える必要があります。

屋根のない庭で家庭菜園をする場合は、雨がある程度降っていれば、水やりをしなくてもある程度育ってくれるみたいです。

実際に実家では、ほとんど水をやらなくても野菜が育っていると言っていました。

この水やりに対する、一番いい方法は、こちらの記事で紹介している自動散水機の設置がおすすめです。

我が家では、朝7時から1分間自動で散水するようにして、水やりを行っています。

www.heburushu.com

夏なのに日照不足?夏は意外と南向きベランダでも光が当たりにくい

ベランダ菜園を行う際に発生する意外な問題として、夏の時期に太陽の差し込む角度が急すぎて、植物に光があまり当たらないということがあります。

庭などに地植えで育てている野菜などをみると、夏は日照時間も長く野菜がぐんぐん育ちそうなものですよね。

しかし、ベランダの場合は上の階のベランダが屋根のようにかかっているため、太陽の角度が急になると光がベランダの中まで入って来ないんですね。

例えば、僕が住んでいる大分県では夏至の最も太陽高度が高い瞬間は80°になります。

そうするとベランダの高さが2mだとすると、光はベランダの内側の35cmぐらいまでしか入ってこないことになります。

実際の夏至頃のうちのベランダの日当たり状況です。

プランターの半分も光があたっていないことがわかります。

f:id:s1989:20190803204040j:plain

夏の間の日照対策

日があまり当たらないと、特に夏野菜などは成長が遅かったりします。

そのための対策としては、

  • なるべくベランダの際にプランターを配置する。
  • 植物を植える際も、真ん中ではなく端っこに寄せて植える。

などの対策が有効だと思います。 

ベランダ菜園でおすすめの野菜は?

ここまでで、ベランダ菜園特有の問題点などを紹介しました。

ここからは、それらの問題点を考慮したうえで、ベランダで育てやすい野菜を紹介したいと思います。

夏におすすめの野菜

ミニトマト

ミニトマトは虫がつきにくく、放ったらかしでも結構な量を収穫できるのでおすすめです。

我が家でも収穫期(6月~8月ぐらい)には2~3日に一度に5個づつぐらい収穫しています。

特に、いま1才の息子が収穫すると美味しそうに食べてくれるので、こちらとしても嬉しい限りです。

f:id:s1989:20190803204803j:plain

キュウリ

キュウリもアブラムシがほとんど付かず、放ったらかしで収穫できます。

大体週に2~3本採れるので、サラダなどにして食べています。

毎週コンスタントに収穫できるので、スーパーに買いに行かなくていいので、ベランダにあると非常に便利です。

f:id:s1989:20190803205020j:plain

夏以外の季節におすすめの野菜

夏以外の時期に育てる野菜としては、ズバリ葉物野菜の小松菜・ほうれん草・サニーレタスなどがおすすめです。

これらの野菜は、虫除けネットを設置していれば、ほとんど虫はつきませんし、間引きなどの管理はしなくても勝手に成長します。

ベランダで育てていると、サラダや炒めものなどを作るときに、使いたい量だけすぐに収穫できるので非常に便利です。

f:id:s1989:20190803210228j:plain

 逆におすすめしない野菜

ほとんどが虫が多く発生するので僕は敬遠しているのですが、ナス・ピーマン・オクラなどはベランダ菜園にはあまり向いていないような気がします。

一度アブラムシが発生してしまうと、雨が当たることもないので、際限なく増殖して、野菜自体の元気がなくなって枯れてしまうことが多いです。

まとめ

以上、ベランダ菜園にまつわるあれこれに関する記事でした。

記事の内容を簡単にまとめるとこんな感じです。

  • ベランダ菜園のいいところは、ベランダに出ればいつでもすぐに収穫できること!
  • 虫対策には限界があるので、ある程度は諦めましょう。対策として手軽なのは虫よけネットの使用がおすすめ。
  • ベランダ特有の問題として、夏は太陽高度が高すぎて、日があまり当たらないことや、雨が直接当たらないので、害虫が大量発生しやすい等の問題があります。
  • ベランダ菜園では虫被害を受けにくい野菜を育てるのがおすすめ。夏は、ミニトマト、キュウリ、それ以外の季節は小松菜、サニーレタス、ほうれん草などがおすすめ。

道具の準備や日々の手入れなど、大変なこともあるベランダ菜園ですが、植物が成長する楽しみや、収穫して美味しい野菜を食べれるなど、とても楽しめる趣味だと思います。

僕自身もはじめは「続けれるだどうか?」と思っていましたが、やっていくにつれプランターの数が1つから2つ3つと増え、今ではベランダいっぱいにプランターおいてあるほど、ベランダ菜園にハマってしまいました。

みなさまも、ぜひ興味があればチャレンジしてみてはどうでしょうか!

 

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。 

ほうれん草のプランター栽培 ベランダで育てればいつでも収穫できて便利

f:id:s1989:20190822171226j:plain

みなさんこんにちは。

ヘブルシュです。

今日はほうれん草のプランター栽培について紹介します。

ほうれん草は1年中育てられる野菜なので、ベランダでの家庭菜園にむいています。

ベランダでほうれん草を育てていると、使いたいときにいつでも収穫できるので便利です。

ほうれん草といえば、おひたしが一般的ですが、野菜炒めや味噌汁に入れたり、とれたてであれば、サラダとして食べたりもできます。

特に、背丈が20cm以下のほうれん草は柔らかくて、サラダとして使うと意外ですが非常においしいですよ!

栽培期間

1年中育てられるほうれん草ですが、5月~9月の暑い時期はアブラムシなどの害虫が発生するため、その期間は栽培を控えたほうがいいです。

普通に育つのですが、アブラムシなどが発生すると、食べるときに念入りに洗わないといけないので面倒です。

葉っぱの裏にびっしりついたアブラムシをわざわざ落とすのも面倒ですし、何より気持ち悪いので、食べる気がなくなります。

暑い時期は、ミニトマトやキュウリなどの夏野菜を育てるのがおすすめです。

虫対策

虫対策としては、防虫ネットをかぶせるのが無難です。

アブラムシを防ぐことはできませんが、アブラムシ以外の虫なら大方発生を防ぐことができます。

ほうれん草の成長記録

 ほうれん草は1ヶ月ほどで収穫できます。

間引きなどはしなくて、放ったらかしでも問題なく収穫できます。

水やりさえ忘れなければ、簡単に育てることができますよ。

ちなみに、水やりを忘れないようにする一番いい方法は、こちらです。

www.heburushu.com

栽培条件

今回の栽培条件について、概要を記しておきます。

場所:大分県 4階建てアパートの2階 南向きベランダ

種植:3月23日

収穫時期:4月17日~5月4日

栽培終了:5月4日

土の準備と種まき

土はホームセンターで売っている、野菜の培養土を使えば大丈夫です。

種まきは、適当な間隔でパラパラと蒔きましょう。

僕は、30cm×60cmのプランターに100粒程度を適当な間隔で蒔いています。

種やりから1週目

種まきから1週間ぐらいで、パラパラと芽が出てきました。

f:id:s1989:20190822170538j:plain

2週目

少し成長して、大きさは3cm程度でしょうか。

間引きなどは一切していません。

f:id:s1989:20190822171012j:plain

3週目

背丈が高くなってきて、成長スピードが早くなってきました。

この頃から、ちょこちょこと収穫をしています。

まだ小さいので、サラダにして食べていますが、みずみずしくて非常に美味しいです。

f:id:s1989:20190822171121j:plain

4週目

手前の部分から少しづつ収穫しています。

収穫の際は、土がつくと洗うのが面倒なので、根本より少し上の部分からハサミで刈り取っています。

f:id:s1989:20190822171204j:plain

5週目

ちょこちょこと収穫していますが、成長スピードが早いので、あまり収穫しているように見えませんが、サラダやおひたしにして結構食べています。

こんな感じで、いつでも新鮮なほうれん草を好きなだけ食べれるのが、ベランダ菜園の一番のメリットだと思います。

f:id:s1989:20190822171226j:plain

栽培終了

上の写真の時点での日付が5月4日であり、アブラムシが発生する時期に突入したので、全て収穫してしまいました。

実際に他のプランターの野菜にアブラムシが付き始めたので、早めに切り上げることにしました。

まとめ

ほうれん草のプランター栽培をまとめるとこんな感じです。

  • 1年中栽培できるが、5月~9月の間はアブラムシが発生するので、栽培を控えたほうが良い。
  • 害虫対策は虫よけネットで大方問題なし。
  • 栽培期間は1ヶ月程度で収穫が楽しめる。
  • サラダやおひたしなど、手軽に使えるのでベランダにあると非常に便利。

f:id:s1989:20190822180116g:plain

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

スナップエンドウのプランター栽培 栽培記録と収穫量

f:id:s1989:20190525224742j:plain

こんにちは。

今日は、ベランダでスナップえんどうのプランター栽培を行ったので、その記録を紹介します。

スナップエンドウは、茹でて食べると甘くて歯ごたえがあり、とても美味しいですよね。

ベランダで育てていると、好きなときに手軽に収穫できるので楽しいですよ。

植え付け時期

今回は、ホームセンターで苗を買ってきて植えました。

種から育てる場合は12月ごろに種まきをして越冬させるのですが、今年は引っ越しなどもあり、種から育てれなかったので、3月ごろに苗を買ってきて育てました。

植え付けなどの諸条件はコチラです。

時期:20149年3月10日

地域:大分県

場所:4階建マンション2階南向きのベランダ

f:id:s1989:20190525215555j:plain

今回はプランターが横長のものを使ったので、スナップエンドウ2つ、絹さや一つを植えています。

左2つがスナップえんどう、右1つが絹さやです。

一つ100円程度でした。

スナップエンドウの成長記録

植え付け時(3月10日)

3つ植えて、とりあえず支柱も立てました。

f:id:s1989:20190525215820j:plain

3週目(3月30日)

少し成長して、背丈が伸びてきました。

f:id:s1989:20190525220359j:plain

4週目(4月8日)

f:id:s1989:20190525223243j:plain

5週目(4月17日)

暖かくなってきて、だいぶ成長速度が早くなってきました。

真ん中のエンドウには白い花もついています。

f:id:s1989:20190525223426j:plain

7週目(4月27日)

花の数が一気に増えてきました。

一番右の絹さやにも花が咲き始めました。

それぞれの苗の成長速度ですが、真ん中のエンドウが一番成長が早くなっています。

プランターの真ん中に刺さっている黒いチューブが自動給水器のスプリンクラーなのですが、真ん中が一番水がかかるので成長がが早くなっている気がします。

f:id:s1989:20190525223726j:plain

拡大してみてみると、真ん中のエンドウには実もついています。

収穫にはまだ早いので、もう少し見が大きくなるまで我慢します。

f:id:s1989:20190525224419j:plain

8週目(5月4日)

一番左のエンドウもわかりにくいですが、大きく成長してきました。

絹さやは、なぜか成長がほとんど止まってしまいました。実はなっているのですが、背丈が大きくなりません。

f:id:s1989:20190525224742j:plain

結構実がなっています。

この頃からちょこちょこと、実を収穫しています。

採れたてのエンドウは、甘くてシャキシャキしていて非常に美味しいです!

f:id:s1989:20190525225004j:plain

10週目(5月18日)

8週目から10週目の間にだいたい収穫が終わりました。

8週目の途中から葉っぱの下の方からうどんこ病が発生し始め、10週頃には全体にうどんこ病が広がってきました。

この頃には、ほとんど背丈も伸びなくなり、新しい花もつかなくなっています。

f:id:s1989:20190525225556j:plain

 うどんこ病で、葉っぱがだいぶ白くなっています。

ほとんど病気に対する対策も行っていないので、広がるのが早かったです。

まぁほとんど成長したあとで、実も取り終わっていたので、エンドウの時期は終わったんだろうと判断しています。

f:id:s1989:20190525225621j:plain

収穫量

最終的に、真ん中のスナップエンドウが30本ぐらい、左のエンドウが10本ぐらい、絹さやが20本ぐらい収穫できたと思います。

絹さやは背丈があまり伸びなかったのですが、栄養の影響なのか、絹さや自体がそこまで背丈が高くならないものなのかはよくわかりません。

また、真ん中の苗が一番実をつけて、一つの節目ごとに3つぐらい実をつけたのに対して、左側のエンドウは一つの節目ごとに1つずつしか実をつけなかったので、あまり収穫量が増えませんでした。これは、苗を買ったときに真ん中のエンドウは鈴なりに2つ3つなると書いてあるので、品種の違いかもしれません。ここまで違いがあるのなら、なるべく鈴なりになる苗を買ったほうが良さそうですね!

全体として、60本ぐらい収穫できたのですが、スーパーで買えば一袋20本ぐらい入って100円ぐらいで売ってることもあるので、コスパが良いような感じはしませんでした。

まぁ、節約のために家庭菜園をしているというより、趣味でやってるのでいいんですが。。。

また、ベランダにエンドウがあると、好きなときに収穫して鮮度の良いものがすぐに食べられるので、そのてんはプライスレスだと思ってます(^o^)

まとめ

f:id:s1989:20190525233519g:plain

ベランダでのプランター栽培でのスナップエンドウの家庭菜園ですが、苗を植えてから5週間ぐらいで花が咲き、7週目ぐらいから収穫が可能になり、10週目ぐらいまでに60本程度のスナップエンドウと絹さやが収穫できました。

ちなみに、今回は摘心や脇芽かき等は行っておらず、ほとんどほったらかしで育てました。

途中6週目ぐらいからアブラムシ等の害虫も少し発生しましたが、とくに対策は行いませんでした。アブラムシの大繁殖よりもエンドウの旬が終わるのが早かったような感じがします。

スナップエンドウの食べ方としては、やはり茹でてマヨネーズで食べるのが一番美味しかったです。絹さやはスナップエンドウに比べて、薄いので少し食べごたえが劣るなと感じました。

 

ちなみに、2021年の栽培記録はこちらです。

この年の栽培の経験を生かして、苗の選定などを行っています。

www.heburushu.com

 

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

ベランダ菜園 プランターで育てた小松菜の成長記録~種植から収穫まで~

f:id:s1989:20181120203609j:plain

こんにちは。

今日はマンションのベランダ菜園で育てた小松菜の成長記録を紹介します。

小松菜は成長が早いので、種植から収穫まで一ヶ月半程度と短いので、家庭菜園をする植物としておすすめです!

種植え時期等

種植えの時期などの諸条件はこちらです。

時期:2018年10月6日種植え

地域:神奈川県

建物:3階建アパート ベランダ南向き

肥料や種植えの量等

プランターの土に、肥料をひとつかみ分ぐらい入れてスコップで土を混ぜ合わせます。

f:id:s1989:20181120203628j:plain

種は30cm×60cmのプランターに対してこのくらい。全体にまんべんなく蒔きます。

種を蒔いたあと、水を全体にかけて作業終了です。

f:id:s1989:20181120203703j:plain

小松菜は水やりを忘れなければ勝手に育つので、肥料の量や種まき方法は適当でも問題ありません。

小松菜の成長記録

10月ごろの暖かさだと、種を蒔いてから一週間程度で芽が出始めます。

1週目(10月16日)

芽が出始めました。

f:id:s1989:20181120204759j:plain

2週目(10月21日)

少し成長してきました。

f:id:s1989:20181120204813j:plain

3週目(10月27日)

3週目で急に成長速度が早くなりました。

葉っぱが大きくなってくると、小松菜は成長速度がグンと早くなります。

このあたりから、間引きも兼ねて少しづつ収穫してサラダなどに使っても大丈夫です。

小さめの小松菜は生で食べてもみずみずしくて美味しいですよ!

f:id:s1989:20181120204838j:plain

4週目(11月4日)

さらに成長が進んで一枚一枚の葉っぱが大きく育ってきました。

f:id:s1989:20181120204855j:plain

5週目(11月11日)

背丈も20cmを超えて、大きく成長しました。

この程度成長したら収穫して大丈夫です。

f:id:s1989:20181120204910j:plain

小松菜の収穫方法

小松菜の収穫ですが、引っこ抜かないで土のついていないところからハサミで切り取っていくと、野菜に土がつかないので、収穫したあとの洗う作業が楽になります。

少しもったいない気もしますが、プランターいっぱいに育った大量の小松菜を洗う作業はなかなか大変です。

思い切って土より少し上のところから切り取りましょう!

f:id:s1989:20181120204929j:plain

収穫したあとのプランターはこんな感じです。

残った小松菜の根っこは引っこ抜いてしまいましょう。

引っこ抜いたあとは、また肥料を入れて土を混ぜて種を蒔けば、また一月半後には次の小松菜が収穫できます!

f:id:s1989:20181120204947j:plain

ボールいっぱいの小松菜が収穫できました!

プランターひとつからボールいっぱいの小松菜が収穫できました。

収穫量としてはスーパーで売ってある小松菜2袋分ぐらいでした!

土はほとんどついていないので、軽く水で洗って美味しくいただきました。

f:id:s1989:20181120205006j:plain

まとめ

小松菜は水やりさえ忘れなければ、ほぼ100%失敗せずに育てることができます!

うちの場合は、水やりは自動散水装置を使っているので、種蒔きと収穫以外は手間いらずです!

s1989.hatenablog.com

成長の途中でも間引いてサラダなどに使えるのでベランダに生えていると非常に便利ですよ!

ちなみに我が家には、生後半年の赤ちゃんがいるので、ベランダに生えている小松菜をちょこちょこ収穫して、離乳食として使っています。

 

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました!

ベランダ菜園と台風の影響

台風

こんにちは。

今日は我が家のベランダ菜園に対する台風の影響を紹介します。

2018年10月1日の明朝に関東付近を通過した台風24号によって、我が家のベランダのプランター菜園は大ダメージを負いました。

我が家では丁度、小松菜とミニトマトを育てていたのですが、被害の状況や今後被害を受けないようにするための対応策などについて、紹介したいと思います。

小松菜の被害状況

10月1日の朝、風でなぎ倒された小松菜の状況です。

小さい葉っぱなどは、風でこねくり回された結果か、縮れてしまっています。

因みに、虫よけネットも飛ばされてはいませんでしたが、完全にめくれ上がってしまっていました。

台風被害を受けた小松菜

すぐに諦めて、次の種まきをしても良かったのですが、その後一週間ほどそのまま育てたものがこちらです。

1週間たって、多少持ち直した感じもありますが、ダメージを受けた葉っぱは修復できておらず、茶色くなって枯れてきています。

成長のスピードも遅くなっている印象でしたので、この時点ですべて収穫してしまいました。

f:id:s1989:20181007195448j:plain

因みに、台風が来る前の小松菜はこちらです。

種植えをして3週間程度経過しており、あと1週間ほどで収穫しようかと思っていました。

虫食いの被害などもなく順調に育っていたので、悔しいもんですね。

因みに、ここまで育てていた小松菜の成長記録は「プランターで育てた小松菜の成長記録~9月種植え編~」です。

被害を受ける前の小松菜

ミニトマトの被害状況

ミニトマトも風の影響で、葉っぱが縮れてしまっています。

実は落ちていないのですが、葉っぱがほぼ枯れてしまっている状態なので、光合成ができず実に栄養が行かないため、栽培を継続するのは難しい状態です。

台風被害を受けたミニトマト

こちらも1週間後の状況ですが、葉っぱの状態は改善せず、この時点で今年のミニトマトは撤収しました。

台風被害を受けたミニトマト

こちらは、台風の被害を受ける前のミニトマトです。ミニトマトについては、台風が来る前にある程度収穫できていたのですが、まだ赤くなっていない実も50個分ぐらいあり、それらは今回の被害で収穫できませんでした。

 

被害を受ける前のミニトマト

台風被害を受けないようにする対策

被害を受けないようにする対策としては、一番手っ取り早いのは室内にプランターごと避難させることだと思います。

小松菜は背丈も低いため、台風の影響はそんなにないだろうと油断していたら、今回このようなことになってしまいました。

背丈の高いミニトマトなどの対策としては、支柱やベランダの柵などに結びつけることで、茎が折れることは防げます。

しかし、今回の台風では茎が折れなくても、末端の枝葉が風でこねくり回されて、だめになってしまいました。

なので、台風の影響がヤバそうなときは、ミニトマトなどでも室内に避難させたほうがいいと思います。ただし、ベランダなどに固定のため結びつけていると、いちいち外すのが面倒なので、難しいところですね。

 

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

プランターで育てた小松菜の成長記録~9月種植え編~

こんにちは。

今日はベランダで育てている小松菜の成長記録を紹介します。

9月初旬に種植えをしてから、3週間でそこそこ育ったのですが、台風でだめになってしまいました。

はじめに

種植えの時期などの諸条件はこちらです。

時期:2018年9月8日種植え

地域:神奈川県

建物:3階建アパート ベランダ南向き

1週目

芽が出てきました。

1週目の小松菜

2週目

2週目の成長具合です。本葉が4枚程度でしょうか。

2週目の小松菜

3週目

高さは10cmぐらいまで成長しました。

3週目の小松菜

3週目から2日後

やられました。

10月1日朝の台風で小松菜が見事になぎ倒されてしまいました。

台風が来る場合は事前に室内に移動しておくなど対策が必要ですね。

でも、室内に入れる場合は汚れ対策など面倒なんですよね・・・

 

台風後の小松菜

 

9月の小松菜栽培の記録は、一旦ここで終了です。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

 

ベランダで小松菜のプランター栽培

ベランダで小松菜のプランター栽培

こんにちは。

今日は「ベランダのプランターで育てている小松菜」について、育て方や収穫状況について紹介します。

小松菜は「1ヶ月程度で収穫」でき、寒さに強いので冬の間の育てるものがあまりない時期の家庭菜園にちょうどいい野菜だと思います。

食べ方もサラダやおひたしなど簡単な料理に使えるので、ベランダに常に生えてるととても便利です。

小松菜の種まき

種は適当にパラパラと大量に蒔きます。プランター1個あたりに種50個ぐらいでしょうか。

こうすると芽がでてある程度成長すると、日当たりが悪くなってきますが、そうなったら適当に間引いて食べてしまいます。

はじめは育て方のセオリーどおり、条間10cm、種まき間隔3cmを守っていましたが、収穫量が少ないのとそんなに大きな小松菜を育てたいわけでもないので、小さい小松菜でもたくさん収穫できるように種を多めに蒔くようになりました。

水やりの頻度

水やりは1日一回プランターの下から水が出てくるくらいあげています。

我が家の場合は散水タイマーで自動で水やりをしています。

設定としては朝7時から1分間水が出るようにしていて、そうするとちょうどプランターの下から水が出てくるぐらいです。

s1989.hatenablog.com

虫除けネットを掛けて防虫対策

小松菜は成長してもそこまで背丈が高くならないので、虫よけネットを被せた状態で育てています。

ネットがあるのとないのでは、虫に食べられる量が全然違います。

ネットはホームセンターで売っているネットをミシンで縫ってプランターに被せています。

小松菜の収穫

収穫は小松菜が写真ぐらいの大きさになってきたら始めています。

プランターにびっしりと育っています。

プランターにびっしりの小松菜

収穫では、引っこ抜いた小松菜の根から1cmぐらい上の土のついていないところから、キッチンばさみで切り落としてボウルなどに入れています。

この作業はベランダで直接行っています。

種を多めに蒔く栽培方法だと、小さめの小松菜が大量に取れるので、多少もったいなくても収穫した小松菜に土が混ざらないようにしたほうが、あとで洗うときに楽になります。

この写真が収穫した小松菜になります。

この位の量でプランターの1/3ぐらいです。

上の写真から一週間もすれば小松菜一本一本がもっと大きくなってきます。

収穫した小松菜

大きくなるとこのぐらいの大きさまでは成長しました。

大きめの小松菜

まとめ

小松菜はどちらかというと、アブラムシなどが発生しにくい寒い時期のほうが栽培が簡単で、冬の間はネットを掛けていればほとんど虫のことを気にせずに栽培することができます。

小松菜の料理方法としては、おひたしやスムージー、サラダなど簡単な料理に使えるので、ベランダにいつも生えていると非常に便利な野菜だと思います。

 

最後に、小松菜の成長記録を記事にまとめました。

 

興味があったら読んでみてください。

s1989.hatenablog.com

 

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

ベランダ菜園と自動給水装置 毎日の水やりを完全自動化!

f:id:s1989:20171128160437j:plain

こんにちは。

今日は散水タイマーを使ってベランダ菜園の水やりを自動化したのでその内容について紹介します。

マンションなどでベランダ菜園をしている人は結構いると思いますが、

毎日の水やりが面倒・・・

旅行や帰省の際の水やりが心配だなぁ・・・

など、心配事がおおくて尻込みしてしまう人も多いと思います。

僕も家庭菜園はしてみたいけれど水やりは面倒だなぁと思っていました。

そこで、水やりを自動で行ってくれる装置などがないか探したところ、便利なものがあったのでそれを設置した方法などを紹介したいと思います。

費用は総額で1万円ぐらいと少し高くなってしまいましたが、設置してみると非常に便利です。

ホームセンターで散水タイマーやホースなどを購入

まずは、自動給水装置を設置するにあたり、購入したものを紹介します。

全部で1万円程度になりました。

材料は近所のホームセンターで必要なものを購入してきました。

●散水タイマー  5000円程度

●小型スプリンクラー 1200円程度

●水やりホース 1200程度

●その他ホース10m、分岐金具、ホース接続金具など 3000円程度

アマゾンではスターターキットとしてスプリンクラーや散水タイマーがセットになったものが15,000程度で売ってるみたいですね。

これならいろいろと買い集めなくてもいいので簡単かもしれません。

ホースを繋げてベランダまで水をひく

ベランダに蛇口があれば散水タイマーを直接ベランダに設置すれば簡単なのですが、我が家のベランダには蛇口がないので、キッチンから水を引きました。

①キッチンの水道を分岐してベランダ側の取水口を作る

キッチンには蛇口が2つあるのですが、給湯器とシンクの蛇口に使われているので、水道を分岐してベランダ側の取水口を作りました。

水の流れはこんなイメージです。

f:id:s1989:20180802215230j:plain

②ホースを通して水をベランダへ

エアコンの貫通孔をとおしてホースをベランダへひきます。

f:id:s1989:20180802215823j:plain

③ホースの先に散水用のパーツを取り付けてプランターへ

ホースの先端には接続用のパーツをつけています。

ちなみに、ここにシャワーヘッドをつければシャワーとしても使えるので、ベランダの掃除など色々と便利です。

f:id:s1989:20180802215405j:plain

散水用の細いホースを取り付けてプランターまで水を引いています。

ホースの先端には小型のスプリンクラーを取り付けて水を出しています。

f:id:s1989:20180802215438j:plain

散水タイマーの設定

この散水タイマーでは水を出す回数や時間等が設定できます。

現在は朝7時から1分間水が出るように設定しています。

真夏になれば朝と夕に2回散水するように設定する予定です。

まとめ

自動で水をやってくれることで、毎日の水やりの手間が減り、水やりを忘れることにより植物が枯れることも防止できます。

また、旅行などで家を長期間空ける場合も心配しなくて大丈夫です。

いままで、ミニトマト、大葉、小松菜、椎茸などをベランダで育てましたが、どれもうまく育ちました。

各植物ごとの記事はこちらを見てください。

s1989.hatenablog.com

s1989.hatenablog.com

今日はここまでです。

最後まで読んでくれてありがとうございました。

しいたけの栽培 自動給水と合わせてベランダで栽培

ベランダでのしいたけ原木栽培

しいたけのベランダ栽培をはじめました。

ホダキングという原木栽培を使用しています。

 

 

水やりは一日数回、あまり原木が乾かないようにする必要があるそうです。

我が家では、自動給水システムによって朝7時から1分間、

水が出るようにしています。

朝の水やりだけでは、午前中には原木が乾いてしまうので、

ペットボトルに水をためて、常に湿った状態にできるようにしています。

ペットボトルの固定は、原木にドリルで穴を開けて、割り箸を差し込みました。

今後、どの程度しいたけが収穫できるか楽しみです。

f:id:s1989:20171118200718j:plain

収穫について

しいたけの収穫については、小さい芽がでてくると、2週間ぐらいで

収穫できます。

食べた感想としては・・・そんなに変わらないかも。

ペットボトルの設置詳細

いろいろと試行錯誤をして、最終的に設置方法はこのようになりました。

①原木に円形で8箇所ぐらいに、5mmのドリルで穴を開ける。

②割り箸を刺して、ペットボトルを設置できるようにする。

③ペットボトル側には、蓋に1mmのドリルで穴を開ける。

※1mmぐらいが水の出方が丁度よい。

④蓋付近にティッシュを詰める。さらに、ビニール袋の切れ端に

針で一箇所穴を開け、蓋と飲みくちの間に入れる。

※水の出方を調整するため。

⑤ペットボトルの底側に5mmの穴を5箇所ぐらい開ける。

※底側に穴を開けないと、内圧で水がでません。

また、穴を多めに開けないと、底側から水が噴出して、ひどいことになります。

⑥ホースをつなぐ。

使用しているペットボトルはポカリスエットの1Lです。

⑦プラスチック製の板で日陰を作る。

ベランダの柵である程度日陰にはなるのですが、西日などは

もろに当たってしまうので、板で囲いを付けました。

 

この方法でいくと、水を入れてから、朝7時に水を入れると、夜まで

水がなくならないので、原木が常に湿った状態になります。

以前は、蓋のところにティッシュのみでしたが、

針で穴を開けたビニールをかませることで、

水の減りがちょうどよくなりました。 

f:id:s1989:20180208233348j:plain

f:id:s1989:20180208233357j:plain

f:id:s1989:20180208233411j:plain